睡眠

【コンビニで買える】睡眠の質を上げる飲み物10選!効果的な飲むタイミングも解説!

erina

「なかなか眠れない」「深い眠りができない」「朝に疲労が残っている」という睡眠の悩みをお持ちの方。

実は、コンビニで手軽に買える飲み物で睡眠の質を改善することができるんです。GABAやL-テアニンなどのリラックス成分が配合された機能性表示食品や医薬部外品なら、科学的根拠に基づいた効果が期待できます。

この記事では、編集部が実際にコンビニを回って調査した睡眠改善ドリンク10商品を比較し、ランキングにしました!

メーたろう
メーたろう

成分・価格・味・量・手に入りやすさで徹底比較したよ!

睡眠の質を上げる飲み物の選び方

睡眠の質を上げる飲み物の見分け方を紹介します!商品を手に取って裏側の商品ラベルを確認してみましょう。

機能性表示食品か「医薬部外品」を選ぶ

商品ラベルを確認して、「機能性表示食品」か「医薬部外品」の表示がある飲み物を選びましょう。この2つは、科学的根拠に基づいて有効性が示されており、国に届出がされている商品です。

メーたろう
メーたろう

機能性表示食品と医薬部外品の違いをまとめたよ!👇

機能性表示食品メーカーが科学的根拠を提示し国に届け出た商品
医薬部外品国が承認した有効成分を一定の濃度で配合

快眠を助ける成分が入っているか

快眠に有効な成分が入っているか確認しましょう。成分によって効果が違うのでどれを重視するかはその日の疲労感で決めましょう。

ストレスを和らげる成分

GABA(ギャバ)
脳の中で「落ち着いて」という信号を送る物質です。興奮した神経を静めて、心をリラックスさせる働きがあります。眠る前に飲むと、気持ちが落ち着いて眠りやすくなると言われています。

L-テアニン
お茶に入っているリラックス成分です。脳の中でゆったりした波を作って、緊張をほぐしてくれます。お茶を飲むとホッとするのはこの成分のおかげです。

ビタミンB(B12・B6)
体の神経が正常に働くために必要な栄養素です。体内時計を整えたり、眠りに関係するホルモンを作るのを助けたりします。これが足りないと眠りにくくなります。

メーたろう
メーたろう

GABAとL-テアニンは優秀で、ストレスを和らげる効果と寝つきをよくする効果どちらもあるんだ!

寝つきをよくする成分

グリシン
体温を下げて深い眠りに導くアミノ酸です。手や足から熱を逃がして、眠りやすい体温にしてくれます。

乳酸菌
お腹の調子を整える善玉菌です。乳酸菌が腸内環境を整え、睡眠ホルモンであるメラトニンの生成を促し眠りやすくなります。

メーたろう
メーたろう

実は腸が整うと睡眠の質も上がるんだ!

目覚めをよくする成分

タウリン
興奮した神経や筋肉の緊張をほぐしてくれる成分です。疲労回復効果があり、すっきりとした目覚めをサポートしてくれます。

フルスルチアミン
普通のビタミンB1より脳に届きやすくした栄養素です。エネルギー代謝を促進し朝の活力をサポートしてくれます。

メーたろう
メーたろう

タウリンは栄養ドリンクにもよく入っているよね!

NG成分が入っていないか

睡眠専用のドリンクでは睡眠を妨げるNG成分は入っていないことが多いですが、一般的な栄養ドリンクは日中の活動をサポートするために作られたものなので入っている可能性があります。

カフェイン

コーヒーや緑茶、エナジードリンクに含まれています。脳を覚醒させる作用があり、「眠くなるホルモン」の働きを邪魔します。体内に6~8時間残るので、夕方以降に摂ると夜眠れなくなります。

アルコール

お酒に含まれ、最初は眠くなりますが実は睡眠の質を悪くします。深い眠りを妨げて夜中に何度も目が覚めたり、利尿作用でトイレに行きたくなって起きてしまいます。

糖分(砂糖)

甘いお菓子やジュースに多く含まれます。血糖値が急激に上がったり下がったりして、体が興奮状態になります。特に寝る前に摂ると、体が休息モードに入りにくくなります。

メーたろう
メーたろう

寝る前は刺激物を避けよう!

【コンビニで買える】
睡眠の質を上げる飲み物10選

コンビニで買える睡眠改善に効果があるドリンクを厳選して10商品紹介します!
今回の評価基準はこちら▼

・睡眠に有効な成分の有無
・値段
・味
・寝る前に飲める量か
・手に入りやすさ

評価基準をもとに編集部10人(女性7人:男性3人)で総合的に評価したランキングです。価格は編集部が実際に購入した金額ですが、地域や店舗によって差があるため参考価格としてご覧ください。

1位
KIRIN

おいしい免疫ケア

編集部評価
4.7
menekikea
190円(税込)
主な成分
GABA 100mg
プラズマ乳酸菌 1,000億個
商品区分 機能性表示食品
カフェイン ×
15歳未満の服用

ヨーグルトテイストで飲みやすい!GABAと乳酸菌で心身ともにケア

😊 評価ポイント
  • すっきりしたヨーグルトテイストで寝る前でも飲みやすい
  • GABAがストレスを緩和してリラックスできる
  • 常温保存ができる
  • 賞味期限が製造から12カ月と長い
😐 イマイチ
  • 特になし
GABAがストレスを緩和し、プラズマ乳酸菌が免疫を維持。この1本で心と体をケアできる。常温保存で賞味期限が長いので箱買いもOK!何より美味しくて続けやすい。
2位
アサヒ飲料

PLUSカルピス 睡眠・腸活ケア

編集部評価
4.5
karupis
138円(税込)
主な成分
ガセリ菌CP2305株 100億個
商品区分 機能性表示食品
カフェイン ×
15歳未満の服用

安い+馴染みあるカルピスの味で続けやすい

😊 評価ポイント
  • 今回の調査では2番目に安い
  • 飲み続けることで腸を整えてさらに快眠へ
  • 常温保存が可能
😐 イマイチ
  • コンビニによっては200mlしかなく、就寝前に飲むには多い
腸内環境を整えることで有名なガセリ菌が配合。100mlのタイプを探すのにコンビニを3件はしごした。200mlは就寝前にグイっと飲むには多い。
3位
森永

睡眠改善

編集部評価
4.4
suiminkaizen
132円(税込)
主な成分
L-テアニン 200mg
商品区分 機能性表示食品
カフェイン ×
15歳未満の服用

成分、値段ともに◎だが手に入りづらい

😊 評価ポイント
  • 緑茶にも含まれるL-テアニンが緊張をほぐす
  • カロリー0で夜に飲んでも気にならない
  • 紙パックなので飲んだ後の処分も楽
  • ライチ味でさっぱりした飲み心地
😐 イマイチ
  • 売っていないコンビニが多く手に入りにくい
成分、値段ともに◎だが、今回の調査では断トツで手に入りづらかった。購入はネットがベター。
4位
アリナミン

アリナミンナイトリカバー

編集部評価
4.3
arinaminnight
237円(税込)
主な成分
フルスルチアミン 1.1mg
タウリン 1,500mg
グリシン 50mg
商品区分 指定医薬部外品
カフェイン ×
15歳未満の服用 ×

体が疲れた時に飲むと朝の疲労感が変わる!

😊 評価ポイント
  • 体の回復を促すことで間接的に睡眠を改善する
  • 50mlなので一気に飲める
  • ジンジャー風味でさっぱりした飲み心地
😐 イマイチ
  • 栄養ドリンク独特の味で好みが分かれる
  • やや高い
今回調べた10商品の中で、体の疲労回復を促すタウリンの量が一番多い。体が疲れた時に飲むのがおすすめ。
5位
Yakult

Yakult1000 糖質オフ

編集部評価
4.1
yakuruto
194円(税込)
主な成分
乳酸菌シロタ株 1000億個
商品区分 機能性表示食品
カフェイン ×
15歳未満の服用

おいしくて続けやすい!初心者にオススメ!

😊 評価ポイント
  • 腸を整えることで快眠へ
  • 馴染みのあるヤクルトの味で続けやすい
😐 イマイチ
  • 今回調査した乳酸菌ドリンクで一番高い
睡眠改善ドリンクの先駆者といえばヤクルト。直接的にストレスを緩和する効果があるGABAやL-テアニンが入っておらず、値段も高いが、おいしく続けやすいことからファンが多い。
6位
ハウスウェルネスフーズ

ネルノダ

編集部評価
3.9
nerunoda
307円(税込)
主な成分
GABA 100mg
商品区分 機能性表示食品
カフェイン ×
15歳未満の服用 ×

GABA配合で成分がいい!が、ちょっと高い…

😊 評価ポイント
  • GABAがストレスを軽減しリラックスできる
  • 賞味期限が長く常温保存できるのでまとめ買いできる
  • オレンジ味でさっぱりした飲み心地
😐 イマイチ
  • 今回の調査では一番値段が高い
  • スパイスが入っており好みの分かれる味
深く眠れた実感があった。値段が高いので、毎日飲むよりもストレスで眠れない日だけ飲むのがおすすめ。
7位
カネカ

わたしのチカラQ10 ヨーグルト

編集部評価
3.8
watashinoyo-guruto
178円(税込)
主な成分
還元型 コエンザイムQ10 100mg
商品区分 機能性表示食品
カフェイン ×
15歳未満の服用

細胞を活性化させる成分で間接的に睡眠改善!

😊 評価ポイント
  • コエンザイムQ10はアンチエイジングで有名
  • 体内のサビを取って疲労回復を促す
  • まろやかなヨーグルト味で飲みやすい
😐 イマイチ
  • 冷蔵保存のため、まとめ買いには不向き
従来のコエンザイムQ10よりも効率的に体にアプローチできる還元型コエンザイムQ10。美容品としても有名な成分だが、疲労回復効果もある。
8位
日清食品

ピルクル ミラクルケア

編集部評価
3.5
pirukuru
179円(税込)
主な成分
乳酸菌NY1301株 600億個
商品区分 機能性表示食品
カフェイン ×
15歳未満の服用

安くて経済的だが195mlは多い

😊 評価ポイント
  • 乳酸菌NY1301株はストレス緩和が期待できる
  • 腸を整えて快眠をサポート
  • 馴染みのあるピルクルの味で飲みやすい
😐 イマイチ
  • コンビニでは195mlしかなく、毎日飲むには多い
スーパーやドラックストアでは65ml×8本入りの商品があった。今回はコンビニで買えるドリンク特集なので順位は低めに。
9位
Kowa

キューピーコーワヒーリングドリンク

編集部評価
3.2
qpkowa
193円(税込)
主な成分
複数の生薬(エゾウコギエキス・オキソアミヂンなど)
商品区分 指定医薬部外品
カフェイン ×
15歳未満の服用 ×

GABAやL-テアニンで満足できなかった人は試してほしい

😊 評価ポイント
  • リラックス効果&滋養強壮作用ある生薬配合
  • 心と体の両方の回復が期待できる
😐 イマイチ
  • 栄養ドリンク独特の味で好みが分かれる
ニンニクからとれるエキスなど、植物由来の成分で心身ともにリラックス&疲労回復をサポートするドリンク。指定医薬品で信頼度も高いが味は好みが分かれる。
10位
エーザイ

チョコラBB ナイトウェル

編集部評価
3.1
chocolaBB
290円(税込)
主な成分
タウリン 500mg
グリシン 50mg
ビタミンB2 15mg
商品区分 指定医薬部外品
カフェイン ×
15歳未満の服用 ×

他と比べると成分が少なく、値段が高い…

😊 評価ポイント
  • タウリンが体の疲労回復をサポート
😐 イマイチ
  • 栄養ドリンク独特の味
  • 値段が高い
成分、値段ともに△。チョコラBBは鉄分ドリンクなどが有名だが睡眠改善ドリンクでは他社よりも一歩遅れている印象。

就寝の30分~1時間前に飲むのがいい

睡眠専用ドリンクは就寝の30分から1時間前に飲むのがおすすめです。睡眠の質を上げる効果のある成分が体内で吸収され、就寝までに効果を発揮すると言われています。寝る直前だと夜中に尿意で起きてしまう可能性があるため避けましょう。

メーたろう
メーたろう

冷たい飲み物は体を冷やしてしまうよ。冷蔵保存のものでも飲む前に冷蔵庫から取り出して常温にしておこう!

よくある質問

睡眠の質を上げる飲み物についてよく検索されていることをまとめました。

子供が飲んでも大丈夫?

指定医薬品は15歳未満は服用不可。機能性表示食品は、食品のため子供が飲んでも害はありませんが、本来は成人を対象に作られた商品なので、あくまでも食品として与えてください。

1日飲んだだけでも効果はある?

GABAやL-テアニンなどストレスを緩和する成分や、タウリンなどの疲労回復する成分が入っている場合、1日だけの服用でも効果を感じられる可能性があります。ただし、それぞれのメーカが示している睡眠改善の科学的データは、毎日継続して飲んだ場合の結果が多く、飲み続けることでより効果を感じられると言えます。

悪夢を見るって本当?

一部SNSで悪夢を見たという報告があるようです。悪夢はレム睡眠(浅い眠り)下で起きやすいですが、睡眠改善ドリンクを飲むことでレム睡眠が増えるという科学的データはまだありません。

まとめ

睡眠の質を上げる飲み物を選ぶ際は、「機能性表示食品」や「医薬部外品」の表示があるものを選び、GABA・L-テアニン・グリシンなどの有効成分が配合されているかを確認しましょう。

今回の調査では、KIRIN「おいしい免疫ケア」がGABAと乳酸菌の両方を配合し、味・価格・効果のバランスが最も優れていることが分かりました。ヨーグルトテイストで飲みやすく、常温保存できるため続けやすいのも魅力です。

メーたろう
メーたろう

質の高い睡眠で、質の高い生活を!

ABOUT ME
erina
erina
元マットレスメーカー勤務/1級睡眠コンシェルジュ
ブランドマットレスメーカーにて5年間、睡眠の知識や正しい寝具の選び方を伝えてきた。「以前、高い寝具を買ったけど体に合わなかった」というお客様が多いことに気づく。【寝具は金額が高ければいいというものではない、正しい知識を伝えて睡眠に悩む人の役に立ちたい】という思いで睡眠メディアを立ち上げた。
記事URLをコピーしました